現在の仕事内容を教えてください。
環境改善剤「クリアウォーター」を担当しています。ブリや真鯛など養殖場の海底土壌の底質改善や、汚水貯留槽の臭気対策で使用される製品です。新規開拓営業や漁場の底質調査、実験、受注業務など幅広い業務を行っています。
仕事のやりがいは?
お客様から感謝された時にやりがいを感じます。お客様にはそれぞれ目的を持って製品をご使用いただくので、「底質が改善した」「底生生物が増えた」「渡した資料が役立った」「魚の状態が良くなった」など喜びの声を頂いた時は嬉しさでいっぱいになります。
これまでに挑戦したエピソードを教えてください。
製品採用前の底質調査で、良好と推定される区域で悪い数値が出ており考察が難しい展開に。既存の文献や実験方法がない中、上司の支援をもとに試行錯誤しながら実験を進めました。そのおかげで原因も判明し、採用に繋がりました。
今後チャレンジしたいことはありますか?
底質改善のエキスパートになりたいです!底質改善では、地形や有機物負荷量、底生生物など様々な要因が絡み合っていますが、文献や本、関係者との情報交換などから幅広く知識を蓄えて、お客様の新たな発見となる情報をたくさんお届けしたいです。
仕事上での失敗談はありますか?
電話での言葉使いです。配属当初、電話で商社さんに「日程調節(ちょうせつ)をお願いします」とお伝えした際に、隣の席の上司から『それを言うなら「日程調整」だよ』とのお言葉が。今ではしっかり「日程調整」を多用しています (笑)
現在の仕事での課題があれば、その内容と課題に対する向き合い方(もしくは解決策)を教えてください。
近年、赤潮被害が増えています。大切に育てた魚がへい死する被害が続けば、養殖事業の継続自体が難しくなってきます。少しでも被害を抑えるために水産庁の事業で赤潮防除剤を開発、今後も被害低減に貢献をするための方法提案に取り組んでいます。
ご自身の就活の際、当社を選んだ理由を教えてください。
日本で唯一製造しているマグネシアクリンカーや製造業の生産工程を支えるために不可欠な材料メーカーであることと、ワークライフバランスの取りやすさに魅力を感じて入社を決めましました。実際に働いてみて、仕事と私生活どちらも楽しく過ごせています。
会社でどんな仕事をしていくかは入社前ではなかなかイメージするのは難しいかと思いますが、しっかり悩んで自分で選んだ会社であれば、どんな場所でも活躍できるはずです。いっぱい悩んで楽しんで就活してください!!