現在の仕事内容を教えてください。
中長期的に検討する開発テーマと、工場や事業部から依頼される短期的な案件への対応が主な業務です。メインとなる前者の業務では、当社製品の中間原料である水酸化マグネシウムの品質改善を目的として新たな製造方法を検討しています。
仕事のやりがいは?
開発部の仕事柄、試験方法の改良や試験設備の改造など、様々な試行錯誤を行う機会があります。その際、自分で考えた方法や装置で想定通り、もしくはそれ以上の結果が得られると達成感があります。
これまでに挑戦したエピソードを教えてください。
ラボスケールで成功した製造方法について、スケールアップした際も再現可能であることを確認するため、工場内の試験設備を使用した80時間の連続試験を行いました。先輩方と協力して交替で設備を運転・監視し、安定した条件で製造できることを実証できました。
今後チャレンジしたいことはありますか?
現在検討している製造方法を確立し、実際の工場の設備で製造できることを実証したいです。様々な技術的課題の克服や他部署との連携が不可欠となることから実現までの道のりは長いですが、チームで協力して取り組んでいきたいです。
仕事上での失敗談はありますか?
工場での連続試験に向けた準備の終了間際で設備が故障し、試験のスケジュールが1ヶ月ほど遅れたことです。設備に関する知識の不足により、点検・整備が不十分になっていたことが原因でした。試験規模の拡大に伴い、幅広い知識が必要となることを痛感しました。
現在の仕事での課題があれば、その内容と課題に対する向き合い方(もしくは解決策)を教えてください。
開発品を販売した場合の利益と製造コスト・設備投資などの費用を予測し、バランスを調整することが課題です。将来的な事業環境の予測や最適な設備の調査が必要となるため、他部署や社外から情報を集めながら精度の高いシミュレーションの構築を目指しています。
ご自身の就活の際、当社を選んだ理由を教えてください。
石灰石や海水といった天然資源から製品を生産していること、様々な環境貢献型製品を扱っていることから当社を選びました。学生時代から環境問題に関心があったこともあり、自然との調和を目指した当社の事業形態に魅力を感じています。
社会人として働くイメージは実際に経験しなければ掴めないと思いますが、どのような仕事も多くの人が相互に関わって成り立つということは間違いありません。社会人への第一歩である就活では自分のPRに注力しがちですが、相手(企業)が求めていることにも意識を向けられると、自分に適した仕事に出会いやすくなると思います。